大雪像はどうやって作るの?

大雪像はどうやって作るの?

北海道の観光温泉などの紹介

大雪像はどうやって作るの?

札幌雪祭りの大雪像は、ビルの4〜5階に当たる約15mの高さにもなります。
この大雪像を1基作るのに、どれくらいの雪の量が必要か知っていますか?その雪の量は、なんと5tトラック約300台だと言います。
しかも、雪祭りで作られる雪像は全部で200基以上になるので、全ての会場で必要な雪の量は約3万tと言われています。

 

 

雪像を作るための雪は、札幌市内で除雪されたものではなく、市街地から遠く離れた場所や山の中などのきれいな雪を使っています。
雪祭りの準備は1ヶ月以上前から始まり、大きなトラックが札幌の街中を何度も往復して、雪を運ぶだけで2週間もかかるそうです。

 

 

雪像制作現場には足場が組まれ、ビルの建設工事の現場のような状況で進められます。
まず、パワーショベルを使って、運ばれてきた雪を木枠で作られた仕切りの中に詰めます。
そして、雪を氷のように固くして削れるようにするために、木枠の中に制作隊員たちが入って、足で踏んで固めていく作業を何度も繰り返します。

 

 

雪を積んで踏み固める作業が一段落したら、木枠から外して彫刻作業に移ります。
設計図を確認しながら、塗料スプレーでマーキングして、削っていきます。
土台はかなり硬いのでチェーンソーを使って切れ目を入れ、先端がギザギザにカットされた特性のスコップで荒削りしていきます。
雪像制作の現場では、手作りの道具や、本来の使用目的とは異なる使い方で利用している道具が見られます。
例えば、高いところで削った雪を、コンクリートを流すために使う「生コンシューター」で下に落としたり、日差しや降ってくる雪から雪像を守るために、植物を覆って暴風、防寒、防虫の目的で使われる「寒冷紗」が使われたりします。
雪像作り専用の道具というのはないので、長い歴史の中で考え出された知恵や工夫がところどころで見られます。

 

 

粗削りができたら、「化粧雪」を貼り付ける作業になります。
化粧雪は、きれいな雪に水分を含ませて、雪像にファンデーションするように貼り付けていくのですが、夜間の気温低下により、表面が氷結してツルツルで美しく仕上がるのです。

 

 

最後は、ノミやケレン棒を使って細部を削っていきます。
雪像は、白一色で表現することになるので、彫刻作業は高度なテクニックが必要になるそうです。
特に難しいのは、目や眉毛だそうで、彫り方が浅くても彫り過ぎても良くないので、全体のバランスを確認しながら、微調整を何度も行う必要があると言います。
このようにして、たくさんの人を魅了する作品が完成するのです。