札幌雪祭りのはじまり

札幌雪祭りのはじまり

北海道の観光温泉などの紹介

札幌雪祭りのはじまり

日本の冬の代表的なイベントというと「札幌雪祭り」でしょう。
札幌雪祭りの一番の見どころである「大雪像」はもちろんのこと、最近では、その年の話題となったキャラクターをモチーフにした雪像や、プロジェクションマッピングの投影が注目を集めています。
また、さまざまな北海道グルメを堪能できる屋台も並び、多くの人でにぎわいます。
そんな札幌雪祭りは、いつから始まったのでしょうか?ここでは、札幌雪祭りの歴史について紹介します。

 

 

札幌雪祭りのはじまりは、昭和25年、大通公園の西7丁目で市内の中高生が6つの雪像を作ったことからだと言われています。
その当時は、今のようにビルの高さにまでなる巨大な雪像はなく、大きくても高さ7m程度のものでした。
大雪像はありませんでしたが、雪像制作と同時に、雪合戦や氷上のカーニバルなどの楽しいイベントも開催され、予想以上に多くの人が集まったので、それ以来、札幌の冬の一大イベントとして、毎年開催されるようになったのです。

 

 

大きな雪像が登場したのは、第4回が開催された昭和28年のことで、約15mの作品を地元の高校生が作ったのです。
この作品を作るためには、雪を大量に用意する必要があったので、札幌市がトラックやブルドーザーを動員して、雪を準備したそうです。
それ以来、毎年、機械の力を用いて作る大雪像が見られるようになりました。

 

 

当初、雪像の制作を中心に行っていたのは中高生でしたが、この時期は受験シーズンとなり、学生の学業に支障が出ることもあるので、徐々に、学生に代わって市民が制作に携わるようになりました。
そして、現在では、札幌市の職員、市民ボランティア、民間団体、外国人グループ、陸上自衛隊などが雪像制作を担当しています。

 

 

「陸上自衛隊がなぜ参加しているの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
昭和30年に開催された第6回に、自衛隊の野戦訓練の一環として、雪像作りに参加したのです。
その後も、雪像の制作や雪の輸送で協力することになり、今では、札幌雪祭りになくてはならない存在となりました。
昭和34年の第10回には、自衛隊員約2500人を動員して作り上げた大雪像がテレビなどで紹介され、全国的に札幌雪祭りが知られるようになったと言います。

 

 

現在では、欧米やアジアなど海外からも注目されるようになり、毎年、国内・海外から250万人以上の観光客が訪れるようになりました。